PonPonPonPon裾野市・静岡市
清水町・御殿場市

ぽんぽんブログblog

ぽんぽんのやり方がわからない

ぽんぽん先生ブログ

入園式から1ヶ月が経過し、新入園児も笑顔で登園してくる時期となってきたのではないでしょうか。この頃になると、当園の新入社員から「ぽんぽんのやり方がわからない」という言葉を耳にすることがあります。

ここ最近は、転職してくる人の多くが、教育・保育観に魅かれて入社をしてきますが、そう簡単にはそれを表現するのは難しく、以前、ブログにも書きました(一般的な保育園より、集団より個、規律やルールより自由に少し重きを置くと、職員はこれまでに経験したことのない、園児の自由奔放さを目の当たりにします。)が、主体性の線引きに悩むようです。

1つ例を挙げて考えてみましょう。4歳児クラスの園児が「僕は3歳児クラスでご飯を食べたい」と言ったら皆さんは何て応えますか?

おそらく、真剣に考えてくれる方は、様々な背景を想像してくれたのではないでしょうか。その通りに、背景や環境によってその応えが変わるのです。もし、午前中の異年齢活動で泣いていた弟を気に掛けていての発言だったらどうでしょう。それを聞き取れた先生は、給食までを異年齢の時間とすることを提案するかもしれません。

【▢(背景)+△(環境)=○】の○を出すには、▢や△がわからなければ当然に○の答えはわからないのです。ぽんぽんのやり方は?と聞かれて、固定された〇で答えることはできず、その言葉や行動の▢に意識を向けてあげることがぽんぽんのやり方で、その体験が経験となり、子どもたちの主体性に繋がるのだと考えています。

幼児教育において「主体性」が大事だと言われ、その言葉の浸透は見えますが、その意味を理解する取り組みと、それを育む環境をどのように作ることが出来るのかを意識すると、自ずとその問いに対する答えが見つかるかもしれません。

記事一覧へ戻る