blog
【落ち着いている】という言葉の定義
ぽんぽん先生ブログ私が先生たちと話をするときに、使い方に気を付けている言葉のひとつに【落ち着いている】があります。
この言葉は、決して「静」の場面だけを指しているのではなく、「動」の場面でも【落ち着いている】と感じることがあります。
改めて考えてみると【落ち着いている】というよりも、むしろ【心が満たされている】と言い換えた方がしっくりくるかもしれません。
例えば、子どもたちが興味を持って先生の話に耳を傾け、目を輝かせている場面があります。それは、「静」の場面で、まさに「心が満たされている」状態です。ただ、この「状態」だけを【落ち着いている】と捉えると、重い空気の中で、ただ座っている姿までもが称賛されるようになります。
言葉はコミュニケーションの大切な手段であり、知識や思いを伝えるために欠かせないものです。しかし、送る側と受け取る側の理解度によって意味が変わり、また、状況やタイミングによってもその解釈は変化します。
その差を埋めていくには、保育・教育をより深く理解し、都度、調整をしていく姿勢が大切だと感じます。
2016年の開園からもうすぐで10年が経ちます。これからもこの考えを職員間で共有しながら、子どもたちの「心の落ち着き」を感じ取る保育を重ねていけたらと思います。
あなたが思う【落ち着いている】とは、どんな姿ですか?


よくあるご質問
採用情報
お問い合わせ





運営者情報
情報公開
プライバシーポリシー
